増田明美のプロフィール!年齢や身長と夫や弟は?解説が面白い!

  • 増田明美のプロフィール!年齢や身長と夫や弟は?解説が面白い! はコメントを受け付けていません

この記事は3分で読めます

増田明美のプロフィール!年齢や身長と夫や弟は?解説が面白い!
増田明美さんといえば元女子マラソンの陸上競技長距離選手で、現在はスポーツジャーナリストとして活動されていらっしゃる方です。

しかも1984年のロサンゼルス五輪で女子マラソンが初めて正式種目となったときの日本代表です。つまり女子マラソンで日本初のオリンピック代表選手なのです。

その増田明美さんの解説が面白いと話題になっていますが、選手時代はどのような選手だったのでしょうか?そしてご家族のこと、解説での名言など大変興味が沸きますね。

ここでは増田明美さんの年齢・身長・経歴などのプロフィール、夫や弟などのご家族について、そして面白い解説の秘密について調べてみました。

 

スポンサーリンク
[ad#ue-1]

増田明美のプロフィール!年齢や身長は?

増田明美のプロフィール!年齢や身長は?

増田明美さんのプロフィールや経歴をご紹介いたします。

1964年1月1日生まれ千葉県夷隅郡岬町(現いすみ市)のご出身です。
年齢は現在51歳になります。元日生まれなのですね。身長は150cmで、現役当時の体重は39kgだったそうです。小柄な体格ながらパワフルは走りを見せる選手でした。

中学時代は漫画『エースをねらえ!』に憧れて軟式テニス部だったのですが、町内駅伝大会に出場のためにチームを組む際に陸上部では人数が足りず、助っ人で出場したところ高校生3人を抜いて、結果優勝しました。

その後、私立成田高校陸上部監督からスカウトされ高校でも陸上競技を続けることになります。なんとこのときに高橋尚子選手の元監督でも知られる小出義雄監督(当時千葉県立佐倉高校監督)もスカウトしていたそうですよ。

高校時代は貧血という病と闘いながらも長距離に転向した1981年高校3年生の時に次々と日本記録を樹立します。1982年には初マラソンで日本最高新記録を樹立するなどして、実業団入りしてロス五輪を目指すことになります。

川崎製鉄千葉に入社後も貧血には悩まされますが日本記録を更新し続け、1984年のロサンゼルス五輪の日本代表に選ばれます。メダルの期待は高まりますが無念の途中棄権に終わりました。

増田明美マツコの知らない世界出演
先日『マツコの知らない世界』という番組に増田明美さんが出演したときに語っていましたが、オリンピックを途中棄権し日本に戻った際、成田空港で見知らぬ人に「非国民!」といわれ辛い思いをしたとおっしゃっていましたね。

その後は川崎製鉄を退社して、教職を目指して法政大学に入学するも1年で中退して1986年にNECへ入社し、マラソンに復活しました。1992年の大阪国際女子マラソンを最後に引退するまで、なんと日本最高記録12回世界最高記録2回更新しています。

増田明美さんの現役時代は貧血に悩まされ、体調との戦いだったそうです。
当時は科学的根拠を下にしたトレーニングではなく根性で乗り切ったという本当に精神力が強くないとできなかったことでしょう。

 

スポンサーリンク
[ad#naka]

増田明美に夫や弟はいるの?

増田明美さんは2005年2月に、ファイナンシャルプランナーの木脇祐人さんとご結婚なさいました。サンプラザ中野さんの紹介で知り合ったそうです。

ご主人はとてもユニークな方で、ハーフマラソンに夫婦で参加した際には自ら『増田明美の夫』というゼッケンをつけて、妻の隣を走って会場の笑いを誘ったそうです。選手時代を乗り越え、素晴らしいご主人に出会えて本当によかったと思えるエピソードですね。
増田明美に夫や弟はいるの?

また増田明美さんにはさんがいます。この弟さんは京都大学、同大学院に進んだ秀才だそうです。現在は研究者として活躍されています。

増田明美のマラソン解説が面白い!

増田明美のマラソン解説が面白い!
そして今、増田明美さんの解説が面白いと大変評判になっています。2013年の『マツコ&有吉の怒り新党』などバラエティー番組でも数回にわたって取り上げられています。

その『小ネタ』とも言われる、おもしろ解説を少しだけ紹介させていただきます。

「先頭を走る選手、今日も1歳6ヶ月の息子さんに母乳をあげてからの登場です」

「ヌデレバさんはカボチャが大好きで、日本のカボチャの種をケニアに持っていったんですが、うまく育たなかったそうです」

などなど、マラソンと関係ない話が盛り沢山です。

どうやってこのような個人的は情報を仕入れ、なぜこういったレースの上では関係のないような解説を盛り込んでくるのでしょうか?

取材方法はカメラクルーなど同伴せず一人で取材に行くとプライベートな話まで聞けるとか、監督との食事会に参加するとか、さらには選手のお母さんと仲良くなると幼少期の話が聞けるなど独自の取材方法がこの解説につながるのですね。

増田明美さんがこの『小ネタ』解説を続けるのは、増田明美さんの選手時代の解説は技術的なことのみで、その背景や人物像に触れられずに寂しい思いをしたそうです。選手は選手である前に人なので、その人間的は部分も伝えることで視聴者の選手に対する思い入れが変わると考えてのことだそうです。

このおもしろいマラソン解説から、マラソン中継を見る視聴者が増えているそうです。
増田明美さんは選手のころのみならず、解説者としてもマラソンの普及に貢献してらっしゃるのですね。

 

女子マラソンの選手として自身の体調と戦いながらも女子マラソン界を牽引してきた増田明美さんは、マラソンへの愛がとても強いのだなと思いました。

今後もスポーツジャーナリストとして、そしておもしろい解説者として、女子だけでなくマラソン界全体を盛り上げてくれることでしょう。
そのそばにはあのユニークなご主人がゼッケンをつけて見守っているかもしれませんね。

なんだかとてもマラソン中継がみたくなってきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク
[ad#sita]

 

増田明美 おもしろ解説が期待できる世界陸上2015 関連記事

鈴木雄介(陸上競歩)の出身高校や大学は?フォームやルールをまとめ
鈴木雄介(陸上競歩)の出身高校や大学は?フォームやルールをまとめ

フレーザープライス(陸上女子)100m世界新か!国籍や身長と年齢は?
フレーザープライス(陸上女子)100m世界新か!国籍や身長と年齢は?

サニブラウン・アブデル・ハキーム(陸上)は日本人?父母の国籍は?
サニブラウン・アブデル・ハキーム(陸上)は日本人?父母の国籍は?

 


スポンサーリンク
[ad#kanren-ad]


 

  • 2015 08.20
  • 増田明美のプロフィール!年齢や身長と夫や弟は?解説が面白い! はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. フィギュアスケートカナダ大会2018男子
  2. フィギュアスケートアメリカ大会2017女子
  3. Bリーグ(バスケットボール)開幕!チーム数や名前の由来と意味は? 2016年秋、バスケットボールのBリーグがついに開幕! 日本のスポーツ界に新たな風を送り込むべく、国内外から集結したプロのバスケットボールプレーヤーたちが全国各地で熱い戦いを繰り広げます! Bリーグの開幕戦となった9月22日のアルバルク東京vs琉球ゴールデンキングスは白熱したゲームとなりました。 LEDコートを使ってのCG演出が鳥肌ものだったのはもちろんですが、何より光ったのがコート上で見せる選手たちのパフォーマンスの凄さ! バスケ通も納得するくらい、スピーディーかつパワフルなプレーが数多く見られ、バスケの本場であるアメリカ・NBAのゲームを見ているかのような感覚を覚えたのは私だけではないはず! 話題性だけではなく、コート上のプレーも超一流なBリーグにどうぞご期待ください! ここでは、Bリーグのチーム数やそれぞれのチームの名前の由来と意味など、気になる話題を一気にご紹介します! Bリーグとは Bリーグの正式名称は、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(JPBL)です。 Bリーグには、プロのバスケットボールチームで構成されているB1・B2と、プロとノンプロが入り混じるバスケットボールチームで構成されているB3、という3つのカテゴリが存在しています。 B1とB2は、東地区、中地区、西地区という3つのカンファレンスに分かれています。 B1の優勝チームはシーズン終盤に開催されるプレーオフで決定します。 それぞれのカンファレンスの上位2チーム(計6チーム)と、上位2チームに入れなかったチームの中で勝率が高い2チーム(ワイルドカード)が参加するトーナメント戦・Bリーグチャンピオンシップで優勝チームが決まります。 Bリーグ発足の経緯 Bリーグが発足するまでの経緯を振り返っておきましょう。 日本には、NBLとbjリーグ、という2つのバスケットボールリーグが存在していました。 しかし、同じようなバスケットボールリーグが2つある事態は好ましくなく、1つのリーグに統合しなければ、日本チームの五輪などの国際試合に出場する事を認めない、という勧告が国際バスケットボール連盟(FIBA)から出されてしまいました。 このままではリオ五輪どころか2020年の東京五輪への出場もできないところまで追い込まれた事がきっかけになって、バスケットボールリーグの統合が現実のものとなりました。 リーグ統合という難題解決をJリーグの初代チェアマン・川淵三郎さんに託し、2016年秋にようやくBリーグの開幕を迎える事になったのです。 Bリーグの全チーム数や名前の由来と意味 Bリーグ全チーム数の合計と、それぞれのチームの名前の由来や意味をまとめました! 【B1】 ■東地区 チーム名:レバンガ北海道 由来・意味:「レバンガ」は「がんばれ」の逆さ言葉で、応援し続けてもらえるチームにしていきたい、という願いを込めている。 チーム名:秋田ノーザンハピネッツ 由来・意味:地元のラグビーチーム・秋田ノーザンブレッツの「ノーザン」と、一般公募で多く寄せられた明るさを意味する言葉「ハピネッツ」を組み合わせ、チームはもちろん、秋田県全体に幸せと元気を与えたい、という気持ちを込めている。 チーム名:仙台89ERS(エイティナイナーズ) 由来・意味:仙台市が誕生した「1889年」と、市政100周年だった「1989年」に含まれている「89」という仙台市のシンボル的な数字をチーム名とする事で、チームと仙台市民が一緒になって戦う事を意味している。 チーム名:リンク栃木ブレックス 由来・意味:オーナー企業名でもある「リンク」は栃木県全体につながりを持たせたい、という意味を持っており、「ブレックス」は現状打破を意味する「ブレイクスルー」という言葉から発展した造語。 チーム名:千葉ジェッツ 由来・意味:「ジェッツ」は日本の空の玄関口である成田空港のシンボル・ジェット機から生み出された造語。千葉県民の夢と希望を乗せ、世界に羽ばたけるチーム作りを目標としている事から、「ジェッツ」というチーム名になった。 チーム名:アルバルク東京 由来・意味:「アルバルク」はアラビア語で電撃の意味。電光石火のごとくコート上を駆け回るプレーを目指すために名付けられた。 ■中地区 チーム名:新潟アルビレックスBB 由来・意味:「アルビレックス」は青とオレンジに輝いている白鳥座の二重の星を意味する「アルビレオ」とラテン語で王者を意味する「レックス」を組み合わせた造語で、BBはバスケットボールの略称。 チーム名:富山グラウジーズ 由来・意味:「グラウジーズ」は富山県の県鳥であるライチョウを意味する英語「Grouse(グラウス)」が由来となっている。 チーム名:日立サンロッカーズ東京・渋谷 由来・意味:日立製作所がオーナーとなっているチーム。リングを太陽に見立て、太陽を揺らすほどのダンクシュートを次々に決めるチームを目指す事から「サンロッカーズ」と名付けられた。 チーム名:東芝川崎ブレイブサンダース 由来・意味:オーナー企業は東芝。「ブレイブサンダース」は試合が決まる最後の最後まで果敢に戦う戦士を意味する。 チーム名:横浜ビー・コルセアーズ 由来・意味:「ビー」は「Basketball」や「Bay」などの英語の頭文字。「コルセアーズ」は海賊を意味する言葉で、港町・横浜市をホームタウンとしている事から名付けられた。 チーム名:三遠ネオフェニックス 由来・意味:「ネオ」は新しいという意味を持つギリシャ語で、「フェニックス」は不死鳥を意味する。バスケットボールに訪れた新時代を不死鳥のように羽ばたいてほしい、という気持ちが込められている。 ■西地区 チーム名:名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 由来・意味:強い光を放っている「ダイヤモンド」に、水中を優雅に泳ぎ回るイルカのようにコートを駆け回って欲しい、という願いからイルカを意味する「ドルフィン」をミックスさせたチーム名。 チーム名:シーホース三河 由来・意味:親会社であるアイシン精機の相談役で長年バスケットボールを愛していた豊田稔さんが辰年生まれだった事から、タツノオトシゴを意味する「シーホース」というチーム名になった。 チーム名:大阪エヴェッサ 由来・意味:チーム名の「エヴェッサ」は商売が上手くいく神様として大阪府民から絶大な支持を得ている戎様の愛称「えべっさん」を発展させた言葉。 チーム名:京都ハンナリーズ 由来・意味:明るく、華やかで上品な様子を表す京言葉「はんなり」が「ハンナリーズ」というチーム名の由来になっていて、バスケットボールを通じて古き良き京都の文化を継承する事を目指している。 チーム名:滋賀レイクスターズ 由来・意味:滋賀県には日本一大きな湖・琵琶湖がある事から、湖を意味する英語「レイク」をチーム名に取り入れ、選手たちが星のごとく駆け回り、滋賀県民と一緒に光り輝いてほしい、という願いが込められている。 チーム名:琉球ゴールデンキングス 由来・意味:一般公募から採用された「琉球キングス」という言葉に、「キング」を連想させる色でチームカラーでもあるゴールドを組み合わせたチーム名。 【B2】 ■東地区 チーム名:青森ワッツ 由来・意味:とても熱い事を意味する「わぁあっつ」や、「速く」「力強く」という意味を持つ「わっつ」「わっつど」「わっつり」といった青森県の方言がスピード感を満喫できるバスケットボールにピッタリだ、という事から名付けられた。 チーム名:岩手ビッグブルズ 由来・意味:岩手県は本州最大の広さを持つだけではなく、前沢牛など畜産が有名である事から、広い事を意味する「ビッグ」と牛を意味する「ブルズ」をチーム名に組み込んだ。 チーム名:福島ファイヤーボンズ 由来・意味:闘志を燃やして戦う事を誓い、選手と地域のつながりや絆を大切にする事から、チーム名に炎を意味する「ファイヤー」と結束を意味する「ボンス(bonds)」を組み込んだ。 チーム名:パスラボ山形ワイヴァンズ 由来・意味:「パスラボ」はオーナー企業の名前。伝説上の竜・ワイバーンのようにパワフルでワイルドなプレーを目指すため「ワイヴァンズ」というチーム名となった。 チーム名:サイバーダイン茨城ロボッツ 由来・意味:「サイバーダイン」はオーナー企業名。地元の茨城県つくば市がロボットの街として知られている事から「ロボッツ」と名付けられた。 チーム名:群馬クレインサンダーズ 由来・意味:群馬県の形が鶴(クレイン)に似ていて、鶴のような器用な動きで相手を惑わすだけではなく、群馬県で多く発生する雷(サンダー)のように素早いプレーを目指す、という意味を持っている。 ■中地区 チーム名:東京エクセレンス 由来・意味:自分磨きの努力をいつも欠かさない、との意味を持つ「Strive for Excellence」という英文から「Excellence(エクセレンス)」を抜き取り、チーム名に採用している。 チーム名:アースフレンズ東京Z 由来・意味:「アースフレンズ」には、バスケットボールで世界各国がつながれば、という願いがあり、「Z」はプロチームとして究極の形に進化したい、という意味が込められている。 チーム名:豊通ファイティングイーグルス名古屋 由来・意味:名古屋名物の代表格・名古屋コーチンと同じ鳥類で、力強い事を示す鷲(イーグル)をチーム名に採用するだけではなく、常勝軍団を目指す事から常に勝ち続ける事を意味する「ファイティング」という言葉もチーム名に取り入れた。 チーム名:西宮ストークス 由来・意味:ホームタウンは兵庫県。兵庫県のシンボルがコウノトリである事から、コウノトリを意味する英語「storks(ストークス)」をチーム名に取り入れている。 チーム名:信州ブレイブウォリアーズ 由来・意味:ホームタウンの長野県には古くから勇猛な武士が多く存在していて、バスケットボールでも勇敢な戦いを見せてほしい、という願いから「勇士」を意味する言葉「ブレイブウォリアーズ」をチーム名に取り入れた。 チーム名:バンビシャス奈良 由来・意味:奈良にプロのバスケットボールチームを新設する、という強い志を古くから持っていた事から、「Be ambitious(大志を抱け)」の「Be」と「ambitious」を組み合わせた「バンビシャス」という造語を作り出した。 ■西地区 チーム名:広島ドラゴンフライズ 由来・意味:「ドラゴンフライ」は英語でトンボの意味。日本三景の1つ・宮島にしか生息していない「ミヤジマトンボ」のようにコート上を華麗に飛び回って欲しい、という願いが込められている。 チーム名:島根スサノオマジック 由来・意味:出雲神話に出てくるヤマタノオロチを撃退した英雄「スサノオ」と、魔法の意味を持つ英語「マジック」を掛け合わせ、神によるミステリアスな力で勝利を引き寄せる、という思いで名付けられた。 チーム名:香川ファイブアローズ 由来・意味:「アロー」は屋島の戦いで活躍した弓の名人・那須与一から連想した言葉。「ファイブ」はチーム、ブースター(チームを後押しするファンを指す)、自治体、地元企業、地域のコミュニティ、という5つの要素がミックスされたチームである事を意味している。 チーム名:愛媛オレンジバイキングス 由来・意味:愛媛県の名物・みかんに、瀬戸内海の水軍を意味する「バイキング」をミックスさせた、愛媛県ならではのチーム名を採用した。 チーム名:熊本ヴォルターズ 由来・意味:熊本県のシンボル・阿蘇山と阿蘇エリアで流れる水から、火山の意味を持つ英語「ヴォルケーノ」と水の意味を持つ英語「ウォーター」を組み合わせた。 チーム名:鹿児島レブナイズ 由来・意味:「レブナイズ(Rebnise)」はチームの前身・レノヴァ鹿児島が持っていた意志を継ぐ、という意味を持つ「Re」と、薩摩の不二才(ぶにせ)をローマ字に変換(bunise)し、それぞれの言葉をミックスさせている。 【B3】 チーム名:東京サンレーヴス 由来・意味:「サンレーヴス」は5つの夢という意味を持つフランス語。青少年の育成、地域産業の発展、地域の活性化、スポーツで地域振興、エンターテイメントで感動を与える、の5つの夢を叶えたい、というオーナー企業の願いがこもっている。 チーム名:東京海上日動ビッグブルー 由来・意味:オーナー企業の東京海上火災保険のイメージカラーが青である事と、バスケットボール界で大きな存在になってほしい、願いから「ビッグブルー」というチーム名となった。 チーム名:東京八王子トレインズ 由来・意味:ホームタウンの東京都八王子市は多くの電車が乗り入れる「電車の聖地」である事から、電車を意味する英語「トレイン(train)」をチーム名に採用して、八王子市民とのつながりを強くしたい、という思いが込もっている。 チーム名:大塚商会アルファーズ 由来・意味:バスケットボールを通じてプラスアルファの力を地域にプレゼントしたい、という思いから、オーナー企業の大塚商会の商品でよく使用されている「アルファ」をチーム名にも取り入れた。 チーム名:埼玉ブロンコス 由来・意味:チームの前身・マツダオート東京バスケットボール部につけられたあだ名「ブロンコス(Broncos)」を受け継いでいる。「ブロンコス」の意味は暴れ馬。 チーム名:アイシンAWアレイオンズ安城 由来・意味:「アレイオン」はギリシア神話に出てくるポセイドン、デメテルという2人の神が交わって誕生した馬の名で、アレイオンの特性である、パワフルさ、ぶれない心、チャレンジャー精神を受け継いでほしい、という思いがこもっている。 チーム名:豊田合成スコーピオンズ 由来・意味:サソリの意味を持つ英語「スコーピオン(scorpion)」がチーム名の由来。熱く激しい試合をするのはもちろん、敵を倒すためなら泥臭いプレーもいとわない、というチーム全体の姿勢を示す名前でもある。 チーム名:金沢武士団 由来・意味:一般公募で多く寄せられた、侍、武士、金沢というシンプルな3つの言葉をミックスさせて、金沢市民から愛されるチームにしたい、との願いがこもっている。 チーム名:ライジングゼヴァーフクオカ 由来・意味:「ライジング」は上昇の意味を持つ英語(rising)と太宰府天満宮にまつられている雷神・菅原道真を掛け合わせた言葉。「ゼファー」はギリシア神話に出てくる西風の神・ゼファーから取り入れている。 ◆チーム数 B1:18チーム B2:18チーム B3:9チーム 合計45チーム Bリーグのチーム数やそれぞれのチームの名前の由来と意味など、Bリーグに関する話題をご紹介しました! Bリーグは、北は北海道から南は沖縄まで、全45チームありますから、皆さんがお住まいの地域をホームタウンとしてチームを応援するのも良いですし、シーズンが終わるまでにお気に入りのチームを探してみるのも良いと思います。 皆さんに合う観戦方法をマスターして、Bリーグを思いっ切り楽しみましょう!
  4. 本郷理華(フィギュア)のコーチは鈴木明子?高校や身長とハーフの噂
  5. フィギュアスケートアメリカ大会2017男子
  6. 7人制ラグビー(男子)リオオリンピック決定!日本代表メンバー紹介

大谷亮平 出演作品一覧

話題の韓国ドラマ一覧

話題の中国ドラマ一覧